獣医師

微生物からペット・家畜まで、専門知識を活かして人間と動物の健康を守る
動物に関する仕事
- こんな人に
オススメ! -
- 動物が好きで、動物の種類や健康に興味がある人
- 人間と動物の共生について関心のある人
- 感染症の研究や新薬の開発に関心がある人
1.獣医師の仕事とは?
微生物からペット・家畜まで、専門知識を活かして人間と動物の健康を守る仕事です。
いわゆる動物のお医者さん(臨床獣医師)としては、ペット(伴侶動物)の診療を行う病院以外にも、牧場や家畜診療所で畜産動物の診療を行い、動物園・水族館や競走馬の厩きゅうしゃ舎に勤務することもあります。
また、食の安全を見張り、感染症や食中毒の危険から人々を守っているのは公務員獣医師です。空港や港にある検疫所で働く獣医師は、輸出入される畜産物や動物の安全性を監視する国家公務員です。また、地方公務員は食品衛生や防疫に携わり、「家畜保健衛生所」「保健所」「衛生研究所」をはじめとした幅広い職域で働いています。
地方公務員として働く獣医師の具体的な仕事の内容を見てみましょう。家畜保健衛生所では、牧場や養蜂場などを巡回して動物たちが健康に飼育されているかを確認し、人工授精で繁殖も行います。保健所では、ペットに関するトラブルや相談に対応します。衛生研究所では、食肉・牛肉などの食品衛生管理、ホテル・公衆浴場などにおける環境衛生の確保に努めています。
その他、研究・開発に従事する獣医師もいます。研究所に所属して感染症の研究を行ったり、病院から送られる組織検査を担当したり、実験動物の管理を行ったり、新薬の開発を行ったりする場合もあります。
このように獣医師の働く職域は多岐にわたり、様々な分野で活躍しています。
2.獣医師の役割・資質とは?
獣医師には、活躍するどの分野においても専門知識を活かしたプロとしての見識が求められます。人間の健康を脅かしかねない人獣共通感染症への対策など、人間と動物が共生できる社会の実現には欠かせない存在です。
また、臨床獣医師の場合は、医療技術にとどまらず、飼い主とのコミュニケーションも重要になります。治療の意思決定を行うのは飼い主ですから、ペットの病気や治療方法について飼い主に丁寧に説明し、理解を得ながら治療を進めていくことになります。ペットにおいては、より高度で専門的な治療が求められる傾向にあります。
3.獣医師になるためには?
獣医師になるためには、高校卒業後、獣医学科が設置された大学に入学する必要があります。
大学では獣医学の基礎・応用・臨床を6年間かけて履修します。基礎では生理学・解剖学・薬理学、応用では公衆衛生・感染症などの知識や内科・外科・繁殖学などの臨床医学を、講義と実習の中で学んでいきます。動物の種類によって「伴侶動物」「エキゾチックアニマル(爬虫類など海外から輸入された珍しい動物)」「産業動物」などの専門分野があります。
大学で必要な単位を修めると、農林水産省が実施する獣医師国家試験の受験資格を取得できます。試験に合格すると(免許申請を行って)獣医師名簿に登録され、獣医師免許が取得できます。
試験は年に一度、2月に行われるため、公務員・農業共済組合職員・企業への就職を志望する場合は、先に就職試験を受けてから獣医師国家試験に臨むことになります。免許取得後のおもな就職先は、動物病院・各地の農協や農済(農業共済組合)・官公庁・自治体・製薬会社が多くなっています。臨床獣医師として働きたい場合は、免許を取得してから病院などの臨床現場に勤めて実務経験を積むのが一般的です。


POINT
- 専門知識を活かして人間と動物の健康を守る
- 生命科学・医療に携わる者として高い倫理観が求められる
- 大学で6年間学び、獣医師国家試験に合格する
関連情報
●日本獣医師会HP獣医師の仕事の内容について分野別に紹介している●合格率:81.8%(第64回・2013年)
オススメの1冊
なるにはBOOKS『獣医師になるには』(井上こみち著/ぺりかん社)臨床と、臨床以外の分野で働く獣医師の仕事を紹介。獣医師を取り巻く環境やなり方についても解説している
動物病院と、ペット診療に携わる獣医師の数は飽和傾向。一方、産業動物診療では人員不足が問題になっている
INTERVIEW
現役の獣医師に聞きました

日本動物医療センター 副院長
上野 弘道さん
PROFILE
うえの ひろみち
日本大学 生物資源科学部獣医学科卒業
東京都渋谷区にある動物病院、日本動物医療センターには、今日も〝我が子〟同様のワンちゃん・ネコちゃんと共に飼い主さんたちが訪れます。心配顔の飼い主さんに「今日はどうされましたか?」と落ち着いたほほ笑みを向ける上野弘道副院長。
診察の合間に、臨床獣医師の仕事についてうかがいました。
1
お仕事の内容は?
私が勤めている日本動物医療センターは24時間態勢で動物の看護を行い、急患も受け入れている動物病院です。獣医師十数名と動物看護師十数名が勤務しています。
病気の動物が来院したら、まず問診を行い、飼い主さんに来院の理由を尋ねます。次に診察を行い、血液検査や超音波検査などによって、客観的なデータを集めます。
動物医療では、患者である動物自身が「ここが痛い」と言葉に出して不調を訴えるわけではありません。特に内科では視診・問診だけで原因がわかるケースは少なく、多くは「除外診断」という方法で原因を探っていきます。例えば「吐いた」場合、原因はのどなのか、胃なのか、それとも他の病気に由来するものなのかを知るために、検査結果などから該当しない病気を除外していくのです。獣医師は、いわば「病因」という犯人を追う、捜査官のような存在といえるでしょう。
ペットが「伴侶動物」と呼ばれ、家族の一員として扱われるようになって、高度な治療が求められることもあります。一方で、ペット保険などに加入していない限り、治療にかなりのお金がかかってしまうのも事実です。病気とその治療法について理解してもらい、納得を得たうえで、飼い主さんにも治療に参画してもらう必要があるのです。飼い主さんと一緒に最善の治療を行うのが一番大切だと思います。
2
このお仕事の醍醐味は?
飼い主さんが我が子のように大切にするペットを預かるわけですから、治療が成功して、飼い主さんの喜ぶ顔が見られるのが一番の励みになります。獣医師の仕事には生死がかかっているという大きなプレッシャーがありますが、その分、治療に成功したときの嬉しさは格別です。動物病院の獣医師には医療技術だけではなく、コミュニケーション能力も求められます。
また、私の専門である外科は、研鑽を積めば積むほど技術が向上する、結果の見えやすい分野でもあります。良いオペ(手術)ができたときは技術者としての喜びを感じますね。
3
獣医師を目指す人にアドバイス
アドバイスするとすれば、「幅広い興味を持つこと」「大学入学をゴールにしないこと」という2点です。
まず、大学はたっぷり6年間ありますから、その時間を活かして幅広い知識や経験を身につけてほしいと思います。私の場合、学生時代に漢方の勉強をしたのがその後の仕事の幅を広げるきっかけになりました。高校生は数学や物理なども学んでおくと、意外に役に立つことがあります。
次に、獣医師を目指すならば、大学入学はゴールではないことを意識してください。受験を終えて燃え尽きないでほしいと思います。大学で学び、獣医師免許を取得する。そこからが獣医師としての修業の始まりです。獣医師になって経験を積めば積むほど、上を目指して進んでいくことができます。獣医師とは、常にチャレンジを続けていける仕事なのです。
ある日の上野さん
8:30
出勤
8:45
ミーティング。夜勤担当から引き継ぎを行い、入院中の動物の状態などについて確認
9:00
外来診察。並行して入院中の動物の診察と治療に従事
12:00
各診療科の専門家が来院し、院内セミナー。昼食をとりながら症例検討会を行うこともある
14:00
午後の診察。手術が入ることも
17:45
診察終了。カルテなどの書類作成
18:00
各診療科の専門家などを招いた院内セミナー
21:00
セミナー終了。引き継ぎをして帰宅
